鳥取らくだカンファレンスは、障がいは人にあるのではなく社会にあるのだという考えのもと、 「障がいがあってもこうすればうまくいく。これを使えば楽だ!」というプラス思考で、地域のみなさんとともに、障がいの理解を深め、より良い支援のあり方を探り、ICT機器をはじめ、実際に使える道具の工夫や支援の技術を高めていくことを通して、地域の支援力の向上とネットワークの強化を図り、障がいがあっても幸せに暮らせる町づくりを目指します。年齢や性別、肩書き等に捕われず、地域ぐるみで積極的に取り組み、社会の中で一人ひとりが活き活きと暮らせるよう、お互いが学び合い、つながり、実際に行動していきましょう!
2023年8月20日 倉吉未来中心小ホールにて
みなさんのご来場ありがとうございました。
本日の出会いや学び、体験が、
また明日の糧となり、
次の喜びにつながるといいなと思います。
カンファレンスのときのスナップ写真です。カンファレンスのいい感じの空気が画像を通して伝わるかな〜♪
はじまるの?うん!はじまるらしいよ♪
いつ? いつなの?
令和5年8月20日(日)の午後!←14:00から18:00に決定!
準備を手伝ってくださる方は、13:00集合!!
予定を空けといてね!!
画像をクリックすると、PDFをダウンロードできます
↓
伊藤史人先生のホームページ「ポランの広場|福祉情報工学と市民活動」には、愛があふれています。
この動画もその一つです。
今年のカンファレンスでは、EyeMoTを広く知っていただき、必要な方に愛が届くよう、当事者、家族、支援者の方などに向けて、愛を込めて発信していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
https://www.poran.net/ito/
会場は、倉吉未来中心小ホール。
小ホールでは、視線入力の第一人者である伊藤史人先生の講演と、日本で一番視線入力の支援数が多いとされる作業療法士引地晶久氏のレクチャー、鳥取県内で使用しておられる当事者と家族、県外で使用しておられる当事者と家族の導入や意義についての話を伺います。
併せて、実際に体験できるコーナー、導入している方、しようとしている方の質問コーナー、その他の障がい者支援アイテムの紹介コーナーなどを設ける予定です。
今、次々とブース出店の打診が届いているところです。
会場は半分土間にして車椅子でも移動しやすい状態に整えます。
また、この研修会と並行して、小ホールロビーで作品展を開催します。
重度身体障害者が視線入力によって描いた作品を展示して多くの方に見ていただくことによって、視線入力の情報を知らない方も、同じような障がいのある方やその家族、支援者が、アイモットを活用した可能性の広がりを知り、希望を得る機会となれば嬉しいです。
作品募集についての詳細も近日公開します。
<作品募集について>
障害のある方ご自身が、EyeMoT センサリー「お絵かき」で描かれた作品を募集します。
年齢は問いません。
応募のあった方には、応募用紙をメールなどで送りますので、必要事項をご記入の上、作品をPDFにしたデータとともに電子で送ってください。こちらでパネルにして展示させていただきます。
作品の展示、プロフィール、写真などの展示と小冊子への掲載を了承いただける方に限ります。
作成しました小冊子は、お手元に郵送させていただきます。
作品展示は、EyeMoTの普及と、地元の支援者や当事者や一般の方に見ていただき、障害のある方の可能性を広げるチャンスにしたいと考えていますので、どうぞご協力よろしくお願いいたします。
ご来場ありがとうございました!
※ オリジナルトートバッグは完売しました。ありがとうございました。
ポロシャツはもう少し在庫があります。
サイズと色が限られていますので、ご連絡ください。
※ 県内の方は、お近くの実行委員へご用命ください。
※ 県外の方でご協力いただける方は、なんとカンファレンス、LD学会でお渡しできます。
鳥取らくだカンファレンス2ndは、平成30年10月7日に無事終了いたしました。
県内外から約250名の参加がありました。
ご協力いただきました皆様、ご参加いただきました皆様、大変ありがとうございました。
タブレット、導入したいけれどな・・・
視線入力の噂も聞いてるけどな・・・
発達障害の子どもの支援で困っているけどな・・・
思っているだけでは始まりません。
知る・つながる・やってみる!
2017年9月23日、記念すべき第1回鳥取らくだカンファレンスを開催しました。当日は、たくさんのご来場ありがとうございました。
今年のカンファレンスは、
平成30年10月7日(日)
倉吉未来中心のアトリウムと研修室で開催します。
お楽しみに〜♪
学校や職場でタブレットを使って、読み書きや記憶、コミュニケーションなどの苦手さをカバーすれば、今よりラクダ、らくだ、楽だ〜!
一緒に学んでいきましょう。
あなたも実行委員会の仲間になりませんか?
一緒に活動したい!と熱い思いをお持ちの方、お待ちしています。
響かせようトットリズム♪のサイト内にある鳥取らくだカンファレンスのブログです。
(とりネットが開きます。)
響かせようトットリズム県民運動
まつだ小児科医院 様
鳥取県倉吉市新町3丁目1178番地
せのお小児科医院 様
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1984-10
虹の森クリニック 様
鳥取県倉吉市八屋203-7
NPO法人
えがおサポート 様
鳥取県米子市新開6丁目11番16号
中央高等学園専修学校 樣
鳥取県東伯郡北栄町由良宿818-8
ホテルセントパレス倉吉 様
鳥取県倉吉市上井町1丁目9−2
鳥取県ことばを育む会 様
総合療育センター 有志 様
鳥取県米子市上福原7丁目13-3
鳥取県立琴の浦高等特別支援学校 様
689-2501 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1957-1
保護者のピアサポートの会
毎月第3木曜日
18:30〜21:00
笑顔の共生ホーム寿々にて
虹の会
毎月第2水曜日
19:00〜
東伯文化センターにて
笑顔の共生ホーム寿々 様
倉吉市山根585ー1
鳥取中央育英高校職員有志の皆様
鳥取中央育英高校同窓会有志の皆様
智頭農林高校職員有志の皆様
北溟中学校職員有志の皆様
鳥取県庁職員有志の皆様
産業人材育成センター職員有志の皆様
県民活動活性化センター職員有志の皆様
北条B&Gバウンドテニス同好会の皆様
笑顔の共生ホーム寿々の職員有志の皆様
トランポリンクラブUP!UP!の有志の皆様
個人の有志の皆様
株式会社ウィードメディカルの有志の皆様
皆生養護学校職員有志の皆様
米子養護学校職員有志の皆様
鳥取盲学校職員有志の皆様
琴の浦高等特別支援学校職員有志の皆様
総合療育センター職員有志の皆様
鳥取療育園の職員有志の皆様
中部療育園職員有志の皆様
スイッチおじさん
肢体不自由児のスイッチのことならお任せ!
卒業生もスイッチおじさんと一緒に、スイッチでボランティア活動をしています。
明ちゃん
不登校の親の会を主催しています。
ペアレントメンターでもあります。優しい大きな懐の持ち主で、しっかり者です。
https://www.facebook.com/nijinokai716
典ちゃん
子育て真っ最中ですが、いろいろな場面で協力してくれる頼もしいママです。
お料理がとっても上手です!
石ちゃん
学びの場でタブレットをどう活用するのか、県内を飛びまわって普及活動をしています。
わかりやすい説明で優しく教えてくれます。
https://www.dreamonline.jp
純ちゃん
止まったら死んじゃうマグロの純ちゃん。思いつきとひらめきとやっちゃえ精神で、優しい仲間に支えてもらいながら生きてます。
ペアレントメンター。発達障がいのある子どもの親の会を主催しています。
マキちゃん
しっかり者のマキちゃんは、バラバラになった討論内容を、いつも冷静にまとめてくれます。Tadowsには必要な存在です。
ペアレントメンターでもあります。
鳥取らくだカンファレンス実行委員会
TEL: 090-6414-5337
E-mail: tottorirakuda@gmail.com